『ワルツ(令和三年度における改正版)』
この曲は「ズッ友」はさておき、2009年12月24日(平成二十一年)に収録しました。
スコットランドの伝統音楽を取り入れたポストロックに仕上がりました。
動画で使用した絵はイラストレーター"sime"様(代表作『Fate/Grand Order』アナスタシア等)画です。
勿論《もちろん》のこと、メールでの個人的なやり取りにて使用許諾を得ております。
◇◇◇ 2010年2月上旬。謎の美少女"ttt5959"様に当楽曲を歌ってもらえました。
■https://nico.ms/sm9620846
***
『ワルツ(歌詞)』
冷えた手に 溶け出した息
一度きり 帰り道に
見つけた 白い笑顔は
泣いていた
君と迷子の星をさがして
針がまた進む度に
朝がまた近づいてく
「今日は手が冷たいね」
笑っていた
冬を越えても 笑顔 忘れない
君を
遠く
ずっと
幸祈る
ワルツ
君まで届け
***
▼終局特異点 A.D.2007《阿呆化学篇》
※本稿は虚構《フィクション》であり、実在する人物・団体とは一切関係ありません。
――2007年10月19日。小雨の降る緊張の初出勤の日。
延々と続く変わり映えのしない道を猪突猛進に歩き続け、勢いあまって会社の目前を通り過ぎ、咄嗟に踵を返したところ、今度は足を滑らせて転倒しかけてしまった。
この先、無事にやって行けるのか不安になりながら気を取り直して社内に入ったが、まだ誰も来ていないようだった。
不意に後ろから声を掛けられたので振り向くと一人の女性が立っていた。
軽く挨拶と自己紹介を終えると、いきなり好きな音楽は何かと訊ねられた。
どうやら彼女が好む音楽はThee Michelle Gun Elephant、Number Girl、Syrup16g、Bump Of Chicken等の下北系のロックバンドらしくすぐに意気投合した。
そうして同じ持ち場の彼女から直々に仕事を教わることになった。
ちなみに会社の前で足を滑らせた情けない後ろ姿はしっかりと見られていたらしい。
■ミッシェル・ガン・エレファント - 『BURNING MOTORS GO LAST HEAVENⅡ』 Digest|YouTube
翌日、彼女に何かお勧めのCDを持って来るように頼まれたので、彼女の気に入りそうなCDを何枚か持ち出して聴かせたところ、フジファブリックの『茜色の夕日』を甚く気に入ったようで何度も繰り返し聴いていた。
後日そのCDは彼女に渡すことになった。
■フジファブリック - "茜色の夕日"|YouTube
■フジファブリック - "赤黄色の金木犀"|YouTube
それから彼女に手取り足取り作業を教わる日々が続き、「繊細そうな手」「東京の人みたいで面白い」と辛辣なことを言われて困惑したが、さらには「彼女はいるの?」「どうして彼女を作らないの?」「女の子が嫌いなの?」と受け答えに困る冷酷な質問をされ、「音楽に専念したいから」と情けない言いわけをしてしまった。
同時に「貯金が貯まったら宅録環境を整えて曲を収録したい」と密かな夢まで語ってしまった。
まるで馬鹿みたいだ。
──ある日の昼休み、東京に行って結婚すると彼女に告げられた。
要約すると月末に寿退社する彼女と入れ替わりに補填として僕は会社に採用されたのだ。
その後はなぜか人生相談に乗ることになったが上の空で曖昧な答えしか返せなかった。
相談は人間関係や子供時分の思い出話にまで及んだ。
どうやら彼女は長い間、自分は変人なのだと思い込んでいたが、最近になって普通なのだと潔く覚ったらしい。
東京では友人を作った方がいいのか聞かれたが、「子供ができたらママ友ができる」とは流石にその時は言えなかった。
「どんな人が来るのかと思ってたけど、いい子でよかった」
なんだか褒めるにしても頼りないことを言われながら、意外と子供の頃の共通点が多くて驚いたが、横から割って入ってきた事務員に「結局のところ結婚はお金」と断言されてしまったのだった。
翌週に執り行われた「歓迎会兼送別会」と銘打たれて催された飲み会は、僕にとって歓迎会だったが、彼女にとっては送別会だった。
僕は地元の神戸で働き、彼女は東京に行き嫁ぐ道を選んだ。
彼女は結婚を修行のようなものだと思って頑張ると言ったが、僕にとっては就職して働くことが修行のようなものだった。
「もし私が三ヶ月後に離婚して神戸に帰って来たら、また一緒に働こうね」と冗談を言ってくれたが、たとえお互い違う道を歩んでも彼女が元気に過ごして居てくれたらそれだけで僕は一向に構わない。
「定年退職まで頑張ってね」
そんな約束を彼女と交わしたのだった。
「この飲み屋にいる中で誰が一番好みや?」
そんなことを思い出していると、上司に不躾な質問をされたので、真剣に周囲を見渡しながら悩み始めたら、お座敷で僕と向かい合わせに座っていた彼女が隣に座るふくよかなおばちゃんを指さしながら「このお姉さんが眩し過ぎて他の人は見えないよね?」とその場を上手く誤魔化してくれた。
「お前は返事が遅いから指示を理解したのか分からへんのや!」
上司にそんなことを言われたが、彼女は「適当に『はい、はい』と答えればいいと思う」と貴重な助言をくれたのだった。
話の流れで上司には11歳年下の妻が居ると発覚して、社員一同に「犯罪や!」と褒め称えらていた。
また、その上司の息子は毎週ポケモンを観ているらしく、その場でポッチャマの絵を描き上げたが、年甲斐もなく中々上手だったので少々驚いた次第だ。
■"ポッチャマ"とポケモントレーナー"ヒカリ"|アニポケ公式Twitter
当時はまだ飲酒をしたことがなかったので飲みやすい酒は何かと彼女に聞いたら「カクテルは飲みやすいよ」と薦められたので、とりあえずカシスオレンジを注文することにした。
カクテルを持ってきた店員に年齢確認された後、初めて飲んだカクテルの味はジュースと大差ないとしか言えなかった。
「私も飲んでいい?」
物思いに耽っている内に飲みかけのカシスオレンジは彼女に横取りされてしまった。
ブルーベリーソースの添えられたサイコロ状のチーズを黙々と食べる僕の様子を彼女は母のごとく微笑ましそうに見つめていたが、事務員が執拗に乾杯を要求してくるので仕方なく注文した生ビールで乾杯に応じた。
「へえ、乾杯するんだ?」
彼女に軽蔑の目で一瞥されたが、めげずにビールを口に含んだ。
そうして慣れない味に思わず渋い顔をしてしまった。
「ビールは舌で転がすもんやなくて、のどごしを堪能するもんや!」
「彼はソムリエですから」
上司に助言されたら、彼女は上手いこと合いの手を入れてくれた。
それから酔いが回り、事務員と横になって休んでいたら、いきなり足裏マッサージで彼女に叩き起こされた。
「これ、痛い?」
そう言いながら、少しご立腹の様子だった。
彼女は事務員がお座敷に連れて来た子供二人を見て「かわいい!」と率直に嬉しそうな反応を示していたので、彼女の幸せは温かな家庭の中にあるのだとその時に直感した。
端的に言えば、円満な家庭を築いたら、彼女はきっと幸せになれるだろう。
「俺は外国人には優しいからな」
唐突に上司が語り始めた。
「俺は在日韓国人やけど見た目は日本人やから、韓国で韓国語を話すと周囲とびっくりされるんや!」
そんなどうでもいい話を語り出し、ついにはパキスタン人も雇ったことがあるという話題まで飛び出したので、なんだか己の所在地が判らなくなりながら話に聞き入っていたら、突然その上司に胸を揉みしだかれて身じろぎをした。
「嫌がってる……」
目前の彼女はぽつりとと呟き、微笑ましそうにその光景を観察していた。
「なんでうちの会社の女はみんな胸がないんやろうか?」
それに乗じて無駄口の多い初老の同僚が本心からの愚痴をこぼし、女性達から顰蹙《ひんしゅく》を買っていた。
上司の武勇伝が続くお座敷のテーブルの下で、彼女に無理やり靴下を脱がされたかと思うと、今度は僕の太ももの上に足を乗せてきた。たぶん黒いストッキングを脱がしてほしいという意思表示だったのだろうけど、流石にそんな勇気は当時の僕にはなかった。
案の定アルコールを摂取し過ぎてトイレで盛大に吐いてしまった直後、彼女がトイレにまで入ってきて「大丈夫?」と心配そうに声を掛けてくれたが、もし僕が用を足していたら大変な事態になっていたような気がしないでもない。
とにかく自分は夢でも見ているのではないかと思うほど幸せなひと時だった。
⋆
⋆
⋆
⋆
⋆
⋆
⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
帰り道、彼女の方から手を繋いできた。
「今日は手が冷たいね。手が冷たい人は心が温かい」
恋人繋ぎのまま手を引っ張られたので腕が少し痛んだが、彼女の左腕にあるリストカットの痕を思うとたいした痛みじゃなかった。
しばらく歩いているとタクシーの前で抱擁する中年の男女が居て、それを真似るような形で彼女に抱きつかれた。
「私の部屋に来ますか?」
そう聞かれたので躊躇わずに一度だけ頷くと、彼女は満面の笑みを浮かべた。
生まれて初めて自分という忌み嫌われた存在のすべてを胸に抱きとめられて全肯定されたような心持ちになった。
どこか諦めて迷いながら選んだ道だったが、彼女と出逢ったことにより、死なずに生きることを選んだことが間違いではなかったと素直に思えたし、生きる価値や意味を見出すことが出来た。
少なくとも僕にも人を愛する権利と心が僅かでもあることを知れたのだった。
そうして、これまでに起きたすべての出来事は彼女と出逢い、意思疎通してそこから人生の意義を学ぶためにあったのだと覚り、果てには自分はこの日のために生まれたのだと直感した。
同時に人と心を深く通わせるのはこれが最初で最後になるのだろうと予感した。
だから僕にとって彼女は最初で最後の最愛の人になるだろう。
喩え世界中に忌み嫌われ、その存在を無視して否定されようとも、彼女が僕という存在を抱きしめて全肯定してくれた過去は、僕の人生において最も大切で強固な記憶に他ならない。
この先どんな困難が待ち受けていようと、僕の記憶には彼女と過ごした僅かで確かな日々が今も息吹いている。
それが一過性に過ぎない勘違いだろうが何だろうが、もう二度と困難を前に絶対屈しないと心の底から誓う次第だ。
繋いだ手はいつか必ず離さなければならない。
それでも彼女と伴に同じ道を歩いた記憶と温もりは決して失われはしない。
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
ネット上で数多の人脈を築くよりも、一人との出逢いが僕の価値観を大きく変えてくれた。
ここまで導いてくれたインターネットの存在には感謝の念を隠しきれないが今はそれに縋る必要もない。
僕はもう十代の頃ほど弱くないから、これからは君が居なくても一人で歩いて行けるだろう。
――2007年晩秋。『レオナル堂』 - M. ノヒト
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽

✽.。.:*·゚MADE IN JAPAN.。.:*·゚ ✽
 ■2007年10月中旬。神戸ケミカルシューズ関連業に就職
当時製作に携わった商品は神戸ハーバーランド「モザイク」の婦人靴屋にて販売されました。

✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
◇《後篇へ続く》
|